【一度だけ】ナッシュを「お試し」する方法は?最大3000円オフ【初回要確認!】

冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」。専属のシェフや管理栄養士が開発した〝糖質30g以下・塩分2.5g以下〟に抑えたメニューを提供していて、手軽に健康管理ができることから今とっても人気のサービスです。
▼「ナッシュって何?」って方に動画で解説

一度だけ食べてみたいんだけど‥
ナッシュには「お試しプラン」ってないの?
ナッシュには「お試しプラン」は設けられていません。
その代わりに「お得な初回キャンペーン」が設けられていることに注目!最初の三回分を割引価格で購入することができます。どうしても一度だけ食べてみたい場合は、初回キャンペーンを利用して注文しましょう。注文後はすぐに次回以降分の手続きを〝スキップ・停止〟して、料金が発生しない様にすればOKです。
\ 初回購入価格が割引に!/
この記事では〝初回キャンペーンの詳細〟や〝スキップ・停止の方法など〟をご紹介します。この機会にお得にナッシュを始めてみましょう!
ナッシュに「お試しプラン」ってあるの?





結論から言うと‥
ナッシュには〝専用のお試しプラン〟も〝初回限定のお試しセット〟も ありません。
ナッシュの冷凍弁当を購入する唯一の方法は「定期購入」を選ぶことしかありません。
その代わりに初回注文時限定の割引キャンペーンが開催されていて、さらに〝スキップ・停止・解約〟の手続きも簡単。思い切って注文してみるのがおすすめです。
ナッシュの「初回限定キャンペーン」
ナッシュでは、合計3,000円オフで購入することができる「初回購入限定キャンペーン」を実施しています。キャンペーンが適用になるのは〝初めての購入の場合のみ〟で、全プランが対象です。
これからナッシュを始める場合は、ぜひこのキャンペーンを利用しましょう。
ナッシュの「期間限定キャンペーン」を利用する
ナッシュでは「不定期のキャンペーン」も開催されています。
初回購入時に利用できるキャンペーンが大半ですが、まれにタダでもらえる〝プレゼントキャンペーン〟が行われることもあります。現在行われている最新のキャンペーンは、ここで確認しましょう。なおキャンペーンの併用はできません。
- 【期間未定】ANA×nosh 割引キャンペーン
①【期間限定】ANA×nosh 割引キャンペーン:初回2500円OFF
/
— 『nosh(ナッシュ)』美味しく栄養管理ができる? (@nosh_fresh) April 5, 2024
✈️ANA × nosh 第2弾✈️
割引キャンペーンのお知らせ?
\
北海道に続き、ANAと提携し今月より沖縄への配送が航空便となりました✨
そして、沖縄の送料を大幅値下げいたしました?
航路拡大を記念して、ナッシュを初めてご購入のお客様に限り2,500円OFFクーポンをプレゼント?!… pic.twitter.com/HSJpGDHlN7
2024年4月より、沖縄県への送料が大幅値下げされました。これを記念して、とってもお得な「初回限定クーポン」が発行されています。専用URLからナッシュを購入すると、初回注文が2,500円分(初回購入時2,500円分)が割引になります。
- 【期間】期間限定(詳細不明)
- 【割引】初回2500円分
- 【条件】
- 特設ページからの購入
- 初めてnoshを購入する方限定
\ キャンペーンページを確認 /
▼【参考】過去のプレゼントキャンペーン詳細
(終了)2023年12月キャンペーン
/
— 『nosh(ナッシュ)』美味しく栄養管理ができる? (@nosh_fresh) December 18, 2023
抽選で20名様に当たる?
豪華6食セットをプレゼント?✨
\
《 プレゼント内容 》
とろけるチーズのシュクメルリ ×2
クリームコロッケグラタン ×2
チキンのトマトチーズがけ ×2
《 応募方法 》
① @nosh_fresh をフォロー
② この投稿をリポスト
⚠️応募期限:12/24(日)23:59… pic.twitter.com/45FRJ9AGEA
(終了)2023年5月キャンペーン
ナッシュの注文を「止める方法」
購入を一時的に止めたい場合は「スキップ・停止」の手続きをしましょう。すぐに手続きを行うことで、二回目以降の購入をストップすることができます。なおどちらを選んでも、解約料・違約金などはかかりません。
- 注文を「スキップ」する
・「一度だけ」配達をスキップできる
・週毎に設定が必要 - 注文を「停止」する
・「ず~っと」配達を停止する
・一度停止すると再開手続きを行うまで配達されない
①:ナッシュの「スキップ」方法
「全部食べ切ってないから、定期配送を一旦止めたい」「今週は外出が多かったから、何食も余っちゃった…」そんなときは解約ではなく、注文を「スキップ」するのがおすすめです。
なお何度スキップしても、解約料・違約金などはかかりません。
- マイページ へ移動
- 「配送スケジュール」をタップ
- 「スキップする配送日」をタップ
- 「配送をスキップ」をタップ
- スキップしたことを確認する


まずはマイページを開きましょう。


「配送スケジュール」をタップし、次の画面へ進みます。


カレンダー上の配送予定日の中から「スキップしたい日」をタップします。


下部にある「配送をスキップ」をタップします。ボタンが緑色に変わったら、無事スキップが完了です。


最後にちゃんと「スキップ予定」になったかどうか、確認しておきましょう。何週間もスキップしたい時は、この作業を繰り返すだけです。
\ 初回購入価格が割引に!/
②:ナッシュを「停止」する方法
「解約を検討中なので、定期配送をしばらく止めたい」「いずれまた再開する予定なので、一時的に注文を控えたい」そんなときは解約でもスキップでもなく、注文を「停止」するのがおすすめです。注文を停止した場合、再開手続きをするまでず~っと注文がストップになります。
なお注文を停止しても、解約料・違約金などはかかりません。
- マイページ へ移動
- 「プランを停止する」をタップ
- 「配送間隔を変更せずに停止する」をタップ
- 「停止する」をタップ
- 停止したことを確認する


まずはマイページを開きましょう。


マイページの下部にある「プランを停止する」をタップしましょう。


するとナッシュ側から、停止しない様に提案を受けます。配送間隔を長くすることを提案されましたが、ここはスルー。一番下までスクロールしましょう。


一番下にある「配送間隔を変更せずに停止する」をタップし、次に進みます。


停止理由に関するアンケートが表示されるので、該当の項目にチェックを入れましょう。


アンケート画面の下部にある「停止する」をタップすると、配送が停止となります。


最後にマイページに戻って、配送が停止されていることを確認します。次回以降の配送を止めたい場合は、この方法で停止の手続きを進めてください。
\ 初回購入価格が割引に!/
ナッシュを「解約」するには?
スキップ・停止ではなく「解約」でも、二回目以降の注文を止めることができますが、おすすめはできません。ナッシュには累計購入数に応じて割引を受けることができる〝nosh club(ナッシュクラブ)〟というシステムがありますが、解約してしまうと累計購入数がリセットされてしまうからです。
それでも解約したい時は、次の方法で手続きを進めましょう。なおナッシュの解約方法は、パッと見ただけでは分かりません。必ず事前に手順を確認しておきましょう。
- ナッシュの “HP・アプリ” を立ち上げる
- マイページ へ移動
- よくあるご質問をタップ
- はじめての方へをタップ
- 定期配送の解約についてをタップ
- 解約手続きはこちらをタップ
- 解約すると「ナッシュクラブ」の累積購入数がリセットされます
- WEB版(アプリ版ではなく)で進めた方がスムーズです
なお詳しい解約手順については、次の記事にまとめてあります。実際の画面キャプチャを見ながら、解約フォームの場所を確認しておいてください。
\ 初回購入価格が割引に!/
スキップ・停止・解約の「注意点」
スキップ・停止・解約には〝締切日〟があります。締切日までに手続きが間に合わなかった場合は〝次回分の料金も発生する〟ので、ここは特に注意しましょう。
また累計購入数に応じて割引率がドンドン上がる「nosh club(ナッシュクラブ)」ですが、サービスを解約した場合・サービスを停止して一年以上経過した場合は、累計購入数がリセットされてしまいます。そのためまずは解約ではなく〝停止〟して、アカウントを残しておくのがベストです。
- 手続きの締切日は配送地域に応じて変わります
- 遅くても〝配送日の4〜5日前まで〟にスキップ・停止の手続きを完了させましょう
- スキップ・停止が間に合わなかった場合、次回分の料金も発生します
- 解約・停止後一年以上経過した場合は、ナッシュクラブの累計注文数がリセットされます
特に注意すべきポイントが「思い立ったらすぐに手続きを行う」こと。
次回注文の変更締切日までに手続きを終わらせないと、次の料金が発生してしまいます。 変更締切日はおおむね配達日の4~5日前に設定されているので、最低限ここだけは確認しておきましょう。
ナッシュの「値段・送料」っていくら?
ナッシュには〝6食・8食・10食・20食セット〟の4つのプランがあります。各プランの通常価格にナッシュクラブの割引率を乗じて、商品価格が決まります。その他にかかるのが〝送料〟。地域差がかなりあるので、購入前に必ず確認しておきましょう。
▼通常価格と送料一覧
各プラン通常価格(タップで開きます)
一食あたりの価格 | 通常価格 | |
---|---|---|
6食セット | プラン金額 (一食) | 4,318円 (719円) |
8食セット | プラン金額 (一食) | 5,157円 (644円) |
10食セット | プラン金額 (一食) | 6,206円 (620円) |
20食セット | プラン金額 (一食) | 12,412円 (620円) |
地域別送料一覧(タップで開きます)
エリア・地域 | 送料 (6~10食) | 送料 (20食) | |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | 1,815円 | 2,160円 |
北東北 | 青森、秋田、岩手 | 1,628円 | 1,661円 |
南東北 | 宮城、山形、福島 | 1,529円 | 1,551円 |
関東 | 茨城、栃木、群馬 埼玉、千葉、神奈川 東京、山梨 | 1,166円 | 1,386円 |
信越 | 新潟、長野 | 1,188円 | 1,408円 |
北陸 | 富山、石川、福井 | 1,089円 | 1,309円 |
中部 | 静岡、愛知 三重、岐阜 | 1,089円 | 1,309円 |
関西 | 大阪、京都、滋賀 奈良、和歌山、兵庫 | 1,023円 | 1,243円 |
中国 | 岡山、広島、山口 鳥取、島根 | 1,089円 | 1,298円 |
四国 | 香川、徳島 愛媛、高知 | 1,089円 | 1,298円 |
九州 | 福岡、佐賀、長崎 熊本、大分 宮崎、鹿児島 | 1,188円 | 1,408円 |
沖縄 | 沖縄 | 1,705円 | 2,475円 |
なお次の記事で、ナッシュの価格のことを詳しく解説しています。「商品代+送料」を元に一食あたりの金額の算出もしているので、購入を検討している方はぜひご覧ください。
ナッシュの「継続利用割引ナッシュクラブ」
「nosh club(ナッシュクラブ)」とは〝リピーター限定〟の〝割引サービス〟のこと。〝会員登録・利用規約への同意と同時〟に適用が開始され、自動的に割引が適用になります。
- 申し込みは不要
- リピーターだけが受けられる
- 累計購入数によって割引率がアップ
ポイント①:申し込みは不要
ナッシュクラブを利用するために、特別な手続きや申込はいりません。
初回購入時の〝会員登録〟を行うと、会員アカウントの付与と同時に〝自動的に入会手続きが完了〟します。入会料・年会費・更新料などもありません。また一度会員になると、退会するまでずーっと適用されます。



特に何も考えずに購入するだけで、自動的に割引が適用されます。リピートするほど安くなるので、段々注文するのが楽しくなってきますw
ポイント②:リピーターだけが受けられる
割引が受けられるのは〝2回目以降の注文の場合〟です。
注文数に応じて〝noshランク〟が決定され、購入数が10食を超える度にランクがひとつアップ。最大の〝ランク29〟に到達すると、以後の注文時に「19.5%」の割引率が適用になります。
- 会員である限り永久に保持される
- スキップ・停止をしても、すぐにランクが下がることはない
- 退会・停止してから1年以上経過した場合、ランクがリセットされる
この〝noshランク〟は基本下がることはなく、ずーっと維持されます。ただし〝退会する場合〟と〝停止してから1年以上経過した場合〟は、ランクがリセットされるので注意が必要です。



もう止めたいと思っても、後で再開したくなるかも知れません。まずは注文の〝停止・スキップ〟で対応して、アカウントだけは残しておくのがベターです。
ポイント③:累計購入数によって割引率がアップ
ナッシュクラブでは、購入数が10食を超える度に〝noshランク〟がひとつずつ上がります。ランクがひとつ上がると、割引率が〝0.6~0.7%〟アップ!最大の29ランクになると、以後ずーっと「19.5%割」でナッシュを購入できる様になるんです。
最大割引率〝19.5%〟が適用されると、ナッシュが「一食499円」で購入できるようになります。ただし最大割引率が適用になるには〝280食以上〟の購入が必要です。



ランクと割引率の詳細は、次の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
\ 初回購入価格が割引に!/
ナッシュ 初回注文「おすすめ」メニューをご紹介
ナッシュを初めて注文する場合、注文画面を見てもどのメニューがおいしいのかがよく分かりません。そこで筆者が実際に食べてみて、特に食べるべきおすすめのメニューをご紹介します。
なお「最新の人気メニューランキング」が知りたい場合は、次の記事を参考にしてみてください。
①:基本のお弁当




ナッシュを注文する場合、まずは基本の「冷凍弁当」を味わってみましょう。メニュー構成は「メイン+副菜3品」で、どの弁当も基本同じ。〝糖質30g以下〟をかかげているためか、ご飯などの炭水化物は基本含まれません。
全メニューが〝糖質30g以下・塩分2.5g以下〟というだけに、心配だったのがその味でしたが‥。メインディッシュは、どのお弁当もなかなかおいしかった!どれもハッキリとした味付けで、塩分に配慮しているとは思えないくらいの満足度でした。ついついごはんが欲しくなっちゃう味付けです。




それよりも問題なのは〝副菜〟の方で、公式が指定する時間通りにレンジにかけると〝水っぽくなる〟ことが度々ありました。
こうなってしまう原因のひとつが〝レンジの性能〟。メーカーや機種によって能力がことなるので、指定された時間がベストとは限りません。あらかじめ少し短めにレンチンするか、副菜だけ別のお皿に取り分けてからレンジにかけると、よりおいしく出来上がります。
\ 初回購入価格が割引に!/
②:パン・スイーツ


ラインナップには、冷凍弁当の他に〝糖質に配慮したパン・スイーツ〟も並びます。全部で「4種類・全9メニュー」がありました。
- ドーナツ チョコレート・バナナ・プレーン
- ケーキバー チーズケーキバー・ガトーショコラバー
- プロテインバー チョコレート・キャラメル
- パン バンズパン・バターロール
スイーツなのに糖質に配慮したものばかりなので、特に〝ダイエット中・甘いものを控えている時〟などの強い味方になってくれるでしょう。覚えておきたいのが一部の〝原材料〟について。メニューの一部に、砂糖の代わりに〝エリスリトール〟を使っている商品があり、後味が若干独特なものがありました。
③:コラボメニュー


ここでしか食べられない、ナッシュと各飲食店との「コラボメニュー」にも注目です。〝CoCo壱番屋〟や〝ジョニーのから揚げ〟が監修したメニューがあり、どちらもナッシュの基準で作られているんです。
- CoCo壱番屋 コラボ
- CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー・CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレー
- ジョニーのからあげ コラボ
- ジョニーのからあげタルタルマシマシ!チキン南蛮
以前はサンマルクカフェとコラボした〝クロワッサン〟や、ポムの樹とコラボした〝オムレツ〟などもありましたが、メニューの入れ替えのため現在は食べられません。今後もナッシュでしか楽しめない新作メニューが登場するかも知れないので、見つけたらぜひ注文してみてくださいね。