有明の名水|札幌清田区有明、札幌の湧き水ならここ!アクセス・施設情報も

札幌市内で湧き水を汲みに行くなら、絶対に外せないスポットが「有明の名水」。市内では一番〝取水場が整っていて〟湧水量も豊富。何より山の奥まで行く必要がないため、軽自動車などでも気軽に向かうことができるんです。
なお公設ではなく〝私設〟のスポットであり、施設の維持管理のため利用料金がかかります。また諸般の事情により〝冬季間は閉鎖〟となることを覚えておきましょう。
▼関連記事
有明の名水の「施設情報」と向かい方

▼タップで拡大


有明の名水の住所は〝札幌市清田区有明117〟となります。夜間の利用は不可。冬季は除雪ができないため、施設の利用もできません。
10台以上は止められそうな広い駐車場がありますが、取水口は全部で3つだけ。先客がいる場合は、空くのを待って車を移動させましょう。

▼タップで拡大


札幌・清田区側から向かう場合は〝東光ストア真栄店〟のある交差点から、有明・滝野方面へ向かいましょう。そのまま〝道道341号線〟を道なりにすすみ、真栄高校を過ぎ、有明神社・厚別川緑地の手前の小道を左折。大きな鉄塔のある〝広伸プラント工業〟の前の小道です。車一台すれ違うことのできない小道をそのまま真っすぐ進むと、有明の名水に到着です。
施設情報
施設名:有明の名水
住所:北海道札幌市清田区有明117
営業時間:日の出から日没まで
定休日:冬季(除雪の関係より)
駐車場:あり(無料)
公式HP/SNS:-
外部サイト:-
設備と利用料金について

▼タップで拡大


取水口は、全部で3口あります。しっかり整備されていて、比較的キレイに整っていました。
また利用しやすいこともポイントのひとつです。先端についていた短いホースが、使い勝手を良くしてくれてました。もっていったタンクもアッと言う間に満タンに。また屋根がついているので、雨の日でも安心して水を汲むことができます。

▼タップで拡大


なお有明の名水は、公設ではなく〝私設〟の湧水スポット。利用するには料金がかかります。利用料は〝1回につき100円〟。水を汲む前に、先にポストの中に投入しましょう。
なお利用料は施設の維持管理に利用されます。有明の名水は同様の施設と比較して、かなり整った取水場。草刈りなども行われ、きれいに維持されています。不正は行わず、しっかり利用料を支払いましょう。また他人の土地で湧き水を汲ませていただいていることを忘れずに、マナーなどをしっかりと守っておいしいお水をいただきましょう。
湧水に含まれる成分を確認

▼タップで拡大


現地には水質基準に準用していることを記す〝水質試験(検査)結果書(平成21年の検査結果)〟が掲示されていて、すべての基準を満たしていると証明されています。また有明の名水の〝成分表記〟は、次のとおりとされています。
ナトリウム 6.9㎎/ℓ
カリウム 3.2㎎/ℓ
カルシウム 6.9㎎/ℓ
マグネシウム 4.3㎎/ℓ
なおWHO(世界保健機関)の基準では、硬度が〝120mg/l以上〟で「硬水」、それ以下の場合は「軟水」となります。この基準に当てはめると、有明の名水は軟水。同じ軟水のミネラルウォーター〝クリスタルガイザー〟の成分に近そうな感じでした。

さっそく手ですくって一口いただきましたが、〝鉄〟の様な後味が。これがミネラルたっぷりな証拠なのでしょう。少し時間をおくと味がおちつき、より美味しく飲めますよ。
最後に

札幌近郊にはいくつかの湧水スポットがありますが、今回ご紹介した有明の名水が札幌一利用しやすい取水場。向かうのも容易だし、比較的整っていて気持ちよく利用することができます。とてもおいしい湧水を汲むことができました。
なお2018年の〝胆振東部地震〟の際、北海道では大規模なブラックアウトがおこり、マンション世帯 を中心に水が使えなくなりました。その際に札幌市民の喉をうるおしたのが、この「有明の名水」。助けられたという人も多いのではないでしょうか?
近くへ向かうことがあれば、ぜひ湧水を汲んで帰って家でおいしいコーヒーを淹れてみて下さい。きっと楽しいティータイムが過ごせるとおもいますよ。
▼関連記事